日本の節句
日本の節句について、お話ししようと思います。
節句はもともと古代中国での「厄を払う」行為が庶民の間で定着してきたものです。
季節の変わり目に感ずる体調不良など、あらゆる不具合を植物など自然界の生命力を得て邪気を払う。
こんな古代中国の風習が、長い年月を経て日本文化と融合し、今日の情緒ある日本の節句として繋がってきたことを知ると、少し立ち止まり、歴史に思いをはせたくなります。
誰もが健康で、平安な日々を送りたいと願う心は、昔も今もかわりません。
厄を払ってくれる自然界のたまものを、供物として神にささげ、やがて人もともに食べるようになったのが、節句の酒や食べ物なのです。
五節句をご存じですね。
以下に挙げてみました。
1月1日 | 元旦 |
1月7日 | 江戸時代に7日に定着した人日の節句(七草の節句) |
3月3日 | 上巳の節句(桃の節句) |
5月5日 | 端午の節句(菖蒲の節句) |
7月7日 | 七夕の節句(たなばた) |
9月9日 | 重陽の節句(菊の節句) |
こうしてみると「奇数月の奇数日」ばかりだということにお気づきでしょうか?
それぞれの節句については、次回お話しすることにして今回は、なぜ五節句が奇数ばかりなのか、奇数と偶数についてお話いたします。
陰陽道(陰陽思想)
古代中国の思想に陰陽道というのがあります。(インヨウドウ、オンミョウドウとか読みます)
陰陽思想というのは、「陰」は偶数で縁起が悪い。「陽」は奇数で縁起が良いとされ、この世の中は、陰と陽の相反する二つの性質を持つものが、調和を保ちながら発展してきたという考え方です。
つまり「表と裏」「天と地」「明と暗」「善と悪」「男と女」「昼と夜」「陰と陽」・・・
これはどちらが優れているか、正しいかの判断ではなく、一方の概念が無ければ、もう一方の概念もない・・・哲学ですねぇ。
日本の文化は古来より中国の影響を色濃く受けておりますので、あらゆるものの考え方の根底にこの思想があります。
1,3,5という奇数を「陽」とし、2,4,6という遇数を「陰」としています。
なぜ偶数は「陰」としてよからぬもの、忌み嫌われるものとなったのでしょうか?
それは、偶数は2で割り切れることから、「切れる」「別れる」を連想させるということなのです。
逆に奇数は「喜数」とも言い、縁起が良いと考えられています。
しかし、これに副わない例外もあります。
例えば偶数の8です。これは本来、縁起が悪いとされる陰の数字です。
ところが、「8」は、漢字で書くと「八」で、末広がりでめでたい数字とされています。
そういえば祖父の名前は、両親が年を取ってから生まれた初めての男の子で、「栄八」と名
付けられた、たいそう縁起が良い名前と言われていました。
同様に、本来なら縁起の良い数字のはずですが、「9」と「13」は嫌厭されています。
「9」は苦しむに通じ、「13」は13日の金曜日とか、13階段等、本来の陰陽思想から離れ、後世になって、こじつけた感が無きにしも非ず・・・のようなところもあります。
この様に数字には多分に語呂合わせのようなところがありますので、あまり神経質にならないことも大切です。
現代に生きている陰陽思想
冠婚葬祭を見ていると、陰陽道に根拠するものが多くみられます。
人にものを差し上げるとき、縁起の良いものは奇数。不祝儀の場合は偶数。
ただし例外があることは、前にお話しした通りです。
ついでですが、祝儀、香典にはまだ注意が必要なこともあります。
- 金額が10万円以下は奇数
- 亡数は避ける(4=死 6=無 9=苦)
- 2は微妙・・・本来2は割り切れるので、お祝いには使いません。
ところが、お祝いに、お酒2本を用意することがありますが、これは2本とは言わず「1対」(いっつい)といいます。
「七五三」や「三三九度」など、私たちの生活上切っても切れない行事や習慣があります。
そうすると五節句が、すべて奇数日であることに納得できますね。
日本文化の底流に陰陽思想があり、当分これが大きく崩れることはないのかもしれません。
月や火星に行く時代になっても、平和である限り、文化や習慣は継がれてゆきます。
次回は5月5日 端午の節句についてお話いたします。